2008年4月28日月曜日

ミレニアム生態系評価 (MA)

昨年、「ミレニアム生態系評価(MA)」(原書:「Ecosystems And Human Well-Being: Synthesis (The Millennium Ecosystem Assessment Series)」(World Resource Institute編,2005年6月発行))の翻訳に携わる機会があった。
MA 公式Webサイト

MAは、アナン国連事務総長(当時)の呼びかけによって開始され、世界中の1,500人の専門家によって、5年がかりで行われたアセスメントの結果を集約したものである。MAは、生態系の変化が人類の福利に与える影響を評価するとともに、生態系の保全と持続的な利用など、人類にとって必要な行動のための科学的な基礎情報を提供する。さらに、20世紀に人間活動が生態系に及ぼした影響と21世紀における“人類の福利”と“生態系サービス”の関係性の枠組みを示しており、これからの環境問題を考える上で重要な概念と枠組みの一つである

平たく言うと、「これまでの人間活動が生態環境に与えた影響はどの程度なのか?そして、これからの人間社会と生態系との関係はどのような方向へ向かうのか?」を、科学的なデータや知見、実際の事例をもとに分析・評価して、これからの意思決定などに使用できるよう分かりやすく整理したレポートである。

オリジナルのレポートは、全4冊・合計2,600ページにも及ぶ壮大なものであるが、その成果を意思決定者向けに要約したものがSynthesisである。
------
 Current State and Trends, 948ページ
 Scenarios, 596ページ
 Policy Responses, 654ページ
 Multiscale Assessments, 412ページ
------

手前味噌であるが、自分はこの書籍を重宝している。
もちろん翻訳作業中は何度も読んだが、ボストンに来てからも読み返したし、これからも読み直そうと思っている。
この本を読んだおかげで、先日の国連大の大会議やハーバードでの環境についての研究会やセミナーなど、環境に関する広範かつ深い話題にもだいぶ付いていけるようになった(もちろん、まだまだ深い部分は勉強不足で分からないところだらけだけど。。)。


MAは、複雑で難しい地球環境問題を、包括的かつ総合的に捉えるための枠組み提供ツール」と個人的に考えている。もちろん、MA・Synthesisを一冊読むだけで、地球環境問題の全貌を捉えることは不可能であるが、環境問題を考える上での大きな基本枠組みを獲得できるのではないか?

この大枠を得た上で、個別問題についての詳細なデータや情報を入手していき、その領域の理解を深めていく。それによって、その領域が他とどのような関わりがあるのか、全体の中ではどこに位置づけられるのか?その全体と構造を理解することにMAは役立つと思っている。


自分はMAを読んだことで、(それ以前に比べて)環境問題を捉える上での収納箱を持つことができた感じだ。その中身はまだまだスカスカであるが、大きな収納箱を持つことで、随時入手するさまざまな情報を、適したところへ格納可能になった。良い情報を入手しても、それを適切に保存する仕組み(箱?)を持っていないと、その情報を生かすことは難しいかもしれない。しかも、適切に構造化された収納箱を持っていると、その中身が埋まるにつれて、その知識と知識の関連付けが容易になっていく(気がする)。


MAは、こらから地球環境問題を勉強したい!という人には、お勧めの入門書と言えます。