2009年1月24日土曜日

映画 『スラムドッグ$ミリオネア』

2004年、インドのデリー(首都)とアーグラー(タージマハール)を数日間、旅行する機会があった。
今まで自分が訪問した国や街の中では、インドが断トツ、エネルギッシュだ。

街中を歩いていると、
オート・リクシャー(三輪タクシー)や自転車タクシーの勧誘から、色々な企みを持った(!?)大人から子供まで、ワンサカ人が寄ってくる。東南アジアでこれらの人に寄ってこられるのとは、量と質で大きく異なる。

会う人会う人、みんな嘘つきだし(?)、
数百メートル先へ行くのに、もの凄い時間がかかることもあった。
当然ながら、最初に交渉した値段どおりで、
コトが済まないことも多く、イチイチ面倒くさい。

無理やり連れて行かれたカーペット屋に入った瞬間、
玄関の鍵がかかりカーテンを閉められ、数人に囲まれた中、
怪しい飲み物が運ばれてきたり(もちろん、飲まずに逃げた)、
宿泊先のホテルでは、夜中3時に、部屋の鍵が突然外側から空けられ、
ホテルの従業員らしき2人が部屋に侵入してきたり(若干の身の危険を感じた)。


今考えても、インドの体験は滅茶苦茶なことが多かったが(笑)、なぜか、インド人は憎めないし、インドに対して悪い感情は全く持っていない。

むしろ、自分としては、
「必死に生きる人々」の姿を目の当たりにすることで、先進国の人間(自分)が忘れかけている「生き抜くことの厳しさ」を考えなおすことができた。

インドは、そういった“人間の根底にある、何か動物的なもの”を直に感じられるところが、とても刺激的、魅力的である。


さて、前置きが長くなったが、『スラムドッグ$ミリオネア』(Slumdog Millionaire)は現在、急速に発展するインド・ムンバイを舞台にした映画であり、今年のゴールデン・グローブ賞で最多4部門を受賞している。(アカデミー賞は、10部門ノミネート)

敢えて荒く内容を紹介すると、ムンバイのスラム街で育った兄弟が、それぞれの人生をたくましく生き延びながら、最終的に、「クイズ・ミリオネア(?)」にて一攫千金の機会を掴む。
そしてそこには、恋愛が、、、という物語である。

エンディングに向けて、複数のストーリーが収束していく脚本は、見事であった。

そして何より、劇的な映像と躍動感あふれる音楽で、急速に移り変わるインドの「今」が映し出されているところが、大きな見どころだ。

監督らスタッフは、一年間ムンバイに住みこみ、映画撮影に取り組んだという。

スラムでの生活や、人で溢れる狭い路地、ゴミの山で戯れる子供たち、そして急速に高度化・高層化する新市街地など、混沌とするインドの現状を、様々な角度から映像として切り取り、ストーリーに絶妙に絡ませている。
地面すれすれのロー・アングルや上空からの俯瞰アングル(?)など
巧みなカメラ・ワークやクロスカッティング技法を駆使しながら、
変わりゆく“インドの今”を2時間に凝縮している。


インドの貧困や虐待、犯罪、宗教問題などは、言葉(知識)として知ってはいるが、やはり実態のイメージは持ちづらい。

実際、自分もインドへ行った時、ヘビーじゃないスラムへ近づいて行ったが(そんなのあるのか?)、
やはり内部に入るのは不可能(きっと部外者は入ってはいけない)。
そして、入ったところで、その実態に迫ることは、現地の友人でも居ない限り無理。

しかしこの映画が伝える、実地のリアルな映像は力強く、
訴えかけるものが大きい。


ブラピ主演の『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』(アカデミー賞・最多13部門ノミネート、ゴールデン・グローブ賞・最多ノミネート[最終的に受賞なし])も良いストーリーで面白かったけど、映画化はやや難しい内容だと感じた(どちらかというと小説向き?しかし、そこへ挑んだ功績は大きい)。

その点、『スラムドッグ$ミリオネア』は映画向きの内容であり、それは、高度な映画技法を駆使して、現実の映像が生きてくるように作り上げた、製作チームの手腕の賜物なのかもしれない。


まとめとして、
実際のスラム街など(リアルなセット)の映像と、
躍動的な音楽を織り交ぜて、
スリリングで緻密なストーリーがスピーディに展開される、
完成度の高い映画である。
やや目を覆いたくなる場面もあるが、
臨場感と緊張感を持ちながら2時間をフルに楽しめた。


これから米国・欧州・中国と並ぶ、
世界の大国へ発展するインドの「今」を知る上で、
欠かせない映画と言えるかもしれない。

監督は「トレイン・スポッティング」のダニー・ボイル。斬新な映像と軽快な音楽で繰り広げられる、『スラムドッグ$ミリオネア』の刺激的でスピーディーな展開は、“うむうむ納得”という感じだ。

この映画は事前にあらすじを知らない方が楽しめる
個人的には、公式Webサイトなどで「予告編」映像を見ることはお勧めしない


久しぶりに、
「もう一度、映画館で見たい!」と思う、
見ごたえのある映画だった。

いや、それ以上に、
また、「インドへ行きたい熱」が高まってきた!


≪写真・2004年のデリーとアーグラー: 映画では、活き活きとした街の深い部分が楽しめる≫

↓ 大学入学時(建築学科)の一番最初授業で、“建築家を目指す人が読むべき本”に『深夜特急』が入っていた。当時は建築家に全く興味なかったので(入学直後なのに!)、本にも全く関心なかったが、その当時、この本を読みインドへ行っていたら、今とは全く違う人生を歩んでいただろう。
まあ、それでも建築家になっていないだろうけど(笑)。

2009年1月20日火曜日

大統領就任式ブランチ

今日は、第44代米国大統領の記念すべき就任式。

就任式の時間帯に合わせて、
今日はPeter(教授)の家で、
就任式記念(?)ブランチ。

要は、みんなで教授の豪邸に集まって、
シャンパンを飲みながら、TVで就任式を見ましょう!
というイベント。


今日は、祭日でもなく普通の火曜日だが、
Peter(ハーバード教授)や奥さん(他の大学の教授)に加えて、
50代、60代、70代のインテリ層のPeterの友人たちが
続々とPeter宅に集まり、総勢10数人となる。
(み、皆さん、仕事は??)


オバマとバイデンの大統領の宣誓の前に、
歴代大統領やその家族などが、
会場へ続々と入場されるシーンがTVに映し出されると、

 「クリントン(夫)のコートは何で紫なんだ?」、
 「(黒人歌手の)帽子がダサい。」
 「あの大男は誰だ?」「ミッシェルの兄弟よ!」

など、みんなでTVに向かって、突っ込みまくって盛り上がる。
特に、ブッシュ前大統領とチェイニー前副大統領が出てきた時は、
ブーイングが出まくりであった。


そして、オバマが大統領の宣誓をした瞬間、
「オバマの成功を祈って!」とシャンパーンで乾杯。


この瞬間から場の様相が変わった。
数人(特に女性)は感極まって、涙を流し出し始めた。

特に、オバマのスピーチが始ってからは、
全員が、彼の発する一言一言を、
固唾をのんで(シャンパンを呑んで)、
聞きいる。

そして、オバマのスピーチが終わったら、
ヘリコプターでホワイト・ハウスを立ち去る
ブッシュ前大統領(の映像)を見送りもせず、
皆さん、場を変えて、ランチを開始。
どうやら誰も、ブッシュ氏の顔は、
見たくもないらしい(笑)。


10数人で暖炉を囲んで、ランチを食べながら、
就任式やオバマ、そして今後の米国について、
議論大会が始まる。

しかし、残念ながら、
自分はほとんど着いていけなかった…。
皆さん、相当なインテリ層なので、
この議論の深い部分が理解できたら、
相当楽しいんだろうけど、難しいねぇ…。


議論の詳細は分からなかったけど、
ただ一つ言えることは、
今日のこの場で一緒にTVを見た人々、そして、その他大勢の米国民が、
オバマの存在、そして、スピーチによって、大きく刺激されている、ということ。


オバマのスピーチを聞くことで、
「今は大変な状況だけど、
もう一踏ん張りして、頑張ってみようかな!」
という気持ちを持ちはじめた人が、沢山いるのだろう。

特に、ブッシュ前大統領の悪政(!?)と昨今の大不況で、
資産と自信をなくし、路頭に迷う米国人に対して、
「もう一度、世界に誇れる米国を一緒に作っていこう」
と力強く語りかけるオバマの言葉は、
確実に多くの人に勇気を与え、奮起を促している。


オバマのスピーチは、「具体性に欠ける」という批判もあるが、
きっとハイレベルのリーダーの仕事は、そういうことではないだろう。

ハイレベルのリーダーは、大きな枠組みと方向性を示して、
人々に活気を与えるのが、最も大事な役割だろう。

具体的な目標や手順の策定は、優秀なブレインの仕事であって、
どんなに優れた戦略や計画があったとしても、
大勢の人が本気で取り組くまなければ、ことは進まない。
やはりリーダーは、大勢の人のモチベーションを高めることが、
何より大事だし、実際それが出来る人って、とても限られている気がする。


「何っ、試練に耐えろ?冗談じゃないよ。。。

でも、、、オバっさんに言われたら、しゃーないなぁ。
いっちょ、やったるかぁ!」

人を、そういう気にさせる人格というか、実直さ、誠実さ、熱意、
オバマからはそれを感じる
(少なくとも、ブッシュには感じない)。


自分は日本人だが、やはり米国の強力な牽引力に
期待するところは大きい。

何だかんだ言っても、
米国の動きに多大な影響を受ける国は多い。
やはり米国が正しい方向へ動き出すと、
全体としてかなりの波及効果を生み出すことになるのだろう。
(それ位、米国の舵取りは責任が大きいのに、B氏はなぜ??)

オバマ政権が目指す方向へ米国が実際に動き出せば、
日本を含めた多くの国々も、
大きく急速に変化せざるを得ないだろう。

自分も、いつでも柔軟に変化できるよう、
常日頃から頭と体を柔らかくしておこう。


さてさて、21世紀の新しいリーダーに期待です!

2009年1月18日日曜日

アカデミック・イングリッシュ・コース

ボストンの中心街にある教会では、
外国から来た大学院生や研究者を対象として、
“アカデミック・イングリッシュ(Academic English)”
のコースを開講している。

教会といっても、クリスチャンじゃなくても入れるし、
超低料金で夜間のコースを提供してくれるのがありがたい(テキスト付)。

Park Street Church
Conversational & Academic English classes (⇒ リンク)

先日、知人から「コースの中身はどうでしたか?
という質問を受け、以下のように回答(一部改変)。

-------------------------------------------
パークストリート・チャーチの英語コースは、
(まあどの世界でもそうですが)先生次第です。

■ 先学期受講した、「SCIENTIFIC WRITING」は
外国人研究者向けにデザインされており、
英語で論文・レポートを書く人には
超お勧めの授業です(= それ以外の人には不向き)。

 前半1時間: 論文書きの心得編
 (なぜ、誰のために、書くのか?美しいAbstractとは?etc.)

 後半1時間: ライティング技法・英文法 [含む、演習]
 (いかに簡潔化するか、センテンスの型、etc.)

という構成で、僕としては毎回、目から鱗が落ちまくりで、
非常に学びが多かったです。

講師二人(夫婦)はとても熱心で、
これまでに数回、同コースを教えた実績もあり、
講義内容も体系的に組み立てらています。


■ 夏に受講した、「ACACEMIC PRONUNCIATION」は、
単語(音節)単位の発音から、文章全体でのイントネーションまで、
英語発音についての基本事項を懇切丁寧に教えてくれました。

講義中に、実際に声を出して発音練習する機会が多かったのも
良かったです。また、CD付の教科書に沿った講義なので、
後で自習も可能です。

非常に熱心で、教えるのが上手な先生でしたし、
僕のひどい発音も、優しく指導してくれました(笑)。


上記2コースは、毎回、基本の講義時間(90分)+ 時間超過(30分以上)で
熱く教えてくれ、非常にお得感がありました(笑)。
すなわち、この2コースは授業料($80)の数倍の価値があったと言えます。

(但し、発音のコースについては、
 自分が受講した際と現在では授業枠組が若干異なるので要注意)


■ 一方、これも前学期に受講した「○○」は、
残念ながら、先生の準備不足が甚だしく、
毎回の授業もその場しのぎといった雰囲気で、
コースとしての一貫性が皆無でした。
多くの生徒は途中から来なくなりました。


もちろん、個人の目的・趣向の違いがあるので、
人によって全く異なる評価かもしれません。

とりあえず、最初の1~2回は「お試し」で授業を覗けるみたいなので、
そこで判断するのが良いかもしれません。
-------------------------------------------

↓ ものすごく売れているみたいだけど、な、何?

2009年1月16日金曜日

この3週間

こんにちは。お久しぶりです。

今、風邪っぴきですが、基本的に元気です。
今日のボストンは、最高気温-8°C、最低気温-14°Cだけど、意外に平気。

この3週間というか、1ヶ月間は、ひたすらフェローシップの応募書類を作っていた。フェローシップとは、一定期間(大体1年間)、大学などの研究機関から給与と研究費をもらいながら、ある程度自由に研究を進めることができる制度(ポジション)である。



自分は今年5月に帰国予定なのだが、
「できればもう少し米国で研究を続けたい!」
ということで、まずはハーバード大学のフェローシップ制度を調べた。
そして最終的に、一つのフェローシップへの応募に絞り、
書類を作成し、無事昨日(15日)に提出した。

できれば、最低でも2~3つのフェローシップに応募したかったが、
 ・ 自分の研究テーマと、先方が求めているテーマが合わない
 ・ 博士取得後の年数や国籍など、応募条件に満たない
などの理由から(後者が結構多かった…)、
最終的にたった一つの応募になった。

まあ、宝くじじゃないので、
沢山応募すれば、当選確率が上がるわけではない。
「一球入魂」「二兎を追う者、一兎をも得ず」ということで(?)、
一つのフェローシップに思いのたけをぶつけた。

たった一つのポジション探し(公募・就職活動)のために、これ程、エネルギーを注いでも良いのか?という位、時間と労力をかけた。

研究計画の作成から推薦書の手配、共同研究者の依頼などで、この1ヶ月間奔走しまくって、
沢山の方々の多大なお力添えをいただきながら、なんとか書類を完成させることができた。


最後になって、とても大事な一通の推薦書が届かない!というハプニングにも見舞われたが、それ以外はベストを尽くせたつもりだ。

(推薦書が届かないことを想定し、代替案を考えていたので、何とか対応できたが、まさか本当に送られてこないとは。。。)


応募書類の作成過程において、
沢山のことを学ぶことができたので、
機会があればまとめてみたい。


今回は、世界中からの応募が集まる、ハーバードのフェローシップなので、かなりの激戦だ。

今までの経験から、
・ 時間と労力をかけて作った「これは最高の出来だ!」という、公募書類があっさりと落ちてしまったり、
・ 逆に、ドタバタの中、短時間で作成した  「あ~、こりゃダメだ。。」という書類がが採択されてしまったりと、
結果は、本当に分からない。


でも、現時点でやれることはすべてやったし、
応募のプロセスでの学びがとても大きかったで、
非常に満足している。どんな結果でも悔いはない!


さて、11月に日本からこちらへ戻った後は、
大学内の競争的研究資金の書類を2つ準備し、
その後、このフェローシップの準備に掛りっきりだった。


ということで、自分の本業(研究)の仕事はほとんど進んでいないので
そろそろ本腰を入れなければ!
(共同研究者のTさん、これから論文作成に注力しますので、よろしくです!)

また、本ブログも週に一度の更新を目指しますので、
皆様どうぞお付き合いくださいませ。