2008年12月25日木曜日

公募の書類作成メモ

自分で考えた研究計画を実現するために、行政や研究機関、民間企業に研究費を申請したり、フェローシップなどの研究ポジションを応募する際には、以下の問いに、単刀直入(straightforward)に答えないといけない。

・ What (now)
  何が、今、問題なのか?     
  What is the current problem?

・ How
  どうやって、問題を解決するのか?
  How to solve it?

・ What
  その研究を進めることで、どんなメリットがあるのか?
  何の役に立つのか? 
  What problem will this results solve?

・ Where
  なぜ、その場所(研究所、研究対象地、もしくは特定の研究費)なのか?
  他の研究所や研究費、研究対象地ではだめなのか?
  Why do you have to take it in this program?

・ Who
  誰が喜ぶのか?
  Who is interested in your research result?
  Who's gonna adapt your result?

・ What/How (future)
  それ(例えば研究成果)は、5年後、10年後、
  どう発展するのか?何に貢献するのか?


5W1H、分かっちゃいるが
全てに対して、口頭と文面の両方で、
明確に、理路整然と答えることは容易ではない。

しかし、それらの問いに的確に答えるためには、

応募要項を、穴があくまで目を通す! 
⇒ ちゃんと読んでいるつもりでも、大事なことを見落としがち。
  何度も読み返すと、見落としに気付くことも多々ある。
  
それにより、相手が真に求めていることを汲む 
⇒ 募集要項の一言一句には、意味がある。
  相手のニーズを理解し、それに応える書類を作成する。
  どこを強調すべきか?相手の問いに、すべて答えているか?
  
応募条件を詳細に確認する
⇒ 本当に、自分は応募資格を全て満たしているか? 
  採択(採用)された後の条件は、十分か?


あっ、今日は聖なる日じゃないか!
メリクリ☆(死語?)

2008年12月23日火曜日

5年後、10年後?

米国で就職活動をする際、
「5年後、10年後、何している?」
という質問がよく出ると聞く。

今日、ある所で仮面接(?)みたいなものを受けた。
いろいろな質疑応答の中で、
「5年後、何がしたいの?」
と聞かれた。

事前に、英文での回答を用意していなかったため、
その場で考えながら、
将来に見向けてやりたいことを示した。

我ながら(?)答えた内容は悪くなかったと思うが、
シドロモドロに回答したため、
「自信」をアピールできなかった。

(⇒その相手には、“それをあなたのカバーレター(添え状)に、
 明記しなさい!”とアドバイスされた)



備えあれば憂いなし。
Forewarned is forearmed.


うむむ、、、準備不足。



↓ 分かっちゃいるけど、なかなかね…。

2008年12月21日日曜日

英語メモ: 受動態と能動態

論文やレポートなどを書くときは、
客観的に表現するために
「極力、受動態を使うこと!」
と習った。

分野によって違うのかもしれないが、
工学系の論文は、
誰がやっても、
論文の手順どおりに進めることで、
記述と同じ結果が出ることが求めらる。
従って、人を主語に置かずに、
受動態で文を作ることが多い。

(人を主語にすると、“誰かが△△したら、○○の結果になった”
という、その場限りの再現性のない表現になりかねない。
もちろん、ケース・バイ・ケースであるが)


最近、推薦書を書いている。
その中で、
「彼のコミュニケーション能力は、著しく向上した」
と書きたく、
His communication skills was enormously enhanced.
と表現した。

推薦書は、ある人物に対する第三者からの評価なので、
同様に受動態を使って、なるべく客観的に表現するのが
良いかと思っていた。


しかし、ネイティブの学生にチェックしてもらったら、
It’s a little more powerful to say that he has excellent skills than to say that his skills were enhanced.
との指摘をもらった。

(修正後)
He has developed excellent communication skills.
「彼は、卓越したコミュニケーション能力を身につけた」

確かにこちらの方が、力強い。

-------------
同様に、
I believe, by integrating his performance and experience and the generous research resources at your center, innovative ○○(results) would be produced.

I believe that the combination of his performance and experience with the research resources at your center will produce innovative ○○(results).

-------------
こちらは受動態ではないが、
以下のやや客観的表現よりも、
As a result of his might effort,


His mighty effort has yielded clear results,
という能動的表現の方が、
彼が何かを生み出した感”が強い。

-------------

普段の習慣から、
ついつい受動態の表現を多用してしまうが、
文章の目的によっては、能動的表現を多用する必要がある。
(まあ日本語でも一緒かぁ!)


文章だけでなく、
生き方も、より能動的でありたい☆


<写真> ここ3日間、ずっと雪…





↓ この本、今とても熱いみたいですね?
いろんな人がブログなどでコメントしているので、
読みたいですが、当分機会はなさそうです…。

2008年12月6日土曜日

HarvardScienceへの掲載

11月19日のセミナーで
自分が発表した内容が
(⇒CGA セミナーでの発表)、
HarvardScienceに
掲載されている。

――――――――――――――
HarvardScience
 
 *上部の
 Environments メニュー から
 Geography をクリック
 > "Thinking globally and mapping locally"へ
――――――――――――――

さすがプロの記者、
分かりやすい文章で簡潔にまとめてくれている。
タイトルはかなり大げさだが、一般向けの記事としては
これ位キャッチ―な表現が必要なのだろう。

事前に、文章を確認させてもらったのだが、
その後の記者もしくは編集長による最終校正により、
誇張表現が若干増えている(笑)。

(例えば、「人口、土地利用、気候の変化を予測する」と記述されているが、
 もちろん、そんなことはできない(笑)。
 あくまでも、“潜在的な変化の幅を大まかに検討する”という程度)

「ラリー・サマーズのムービーを見て、ここに来ることを決めた」、
(⇒CGAその3:地理解析センター開設の理念
という話も書かれている。


英語だけど、自分の研究内容が、
簡潔にまとめられているので、
ご興味とお時間がある方は目を通してくださいませ。


↓「世界〈水〉市場120兆円。“水危機”を背景に急成長する水ビジネス。」
だそうです…。